新着情報
平成27年度優良建設工事表彰(石川県)において、下記の2件がそれぞれ表彰されました。
建築一式部門(石川県知事表彰)
平成23年度金沢城公園整備(橋爪門)工事(建築その1)
土木一式部門(県中央土木総合事務所長表彰)
平成26年度金沢外環状道路海側幹線Ⅳ期地方道改築工事
(浅野川橋梁海側P4橋脚工)
#表彰 #受賞
8月~9月の2ヶ月間で実施していた当社のサマーインターンシップ、盛況のうち無事終了することができました。ありがとうございました!
8月26日(水)~8月27日(木)の2日間、金沢大学、金沢工業大学の学生さん1名ずつが『海側幹線Ⅳ期地方道改築工事』の現場に参加しました。この現場では地盤改良の重機の大きさに圧倒されつつ、学校で学んだ測量を体験しました。
この学生さんは、現場ではたくさん写真を撮影する所に驚いたようで、工程の要所でその出来形写真を撮り記録しておくことで、目視できない箇所の出来形確認、工事完了後には適正な施工の証拠となること等を聞いて納得したそうです。
8月31日(月)~9月4日(金)の5日間(内1人は1日(火)迄)、金沢工業大学の学生さん2名が『志賀地域統合小学校校舎棟新築工事』の現場に参加しました。
この学生さんは、図面と呼ばれるものは設計図だけだと思っていましたが、より現場に即した詳細な図面である「施工図」を描く必要があることに驚き、CADの重要性を再認識したそうです。
また、施工管理の仕事は職人さんが円滑に安全に仕事できる環境を整えることだと知って貰えました。
9月7日(月)~11日(金)の5日間、金沢工業大学の別の学生さん2名が『能美市防災センター新築工事(建築)』の現場に参加しました。躯体図面からのコンクリート数量算出他、生コンプラントでは圧縮強度試験の見学をしました。
この学生さんは施工管理の仕事は現場管理だけではなく、職人さんや設計事務所とのコミュニケーション能力も重要だと感じたようです。
9月24日(木)~25日(金)の2日間、東京農業大学の学生さん1名が『葛城地区整備工事』の現場に参加し、砕石の数量算出等を経験しました。この学生さんは基盤整備工事というものが、ただ土砂が敷かれているだけではなく、トレンチ等により排水に配慮されている点や、電線を地中に布設して景観に配慮することで、整然と広々とした町並みがつくられ、人々が快適に生活できるのだと知り、感動したそうです。
9月28日(月)~29日(火)の2日間、東京農業大学の別の学生さん1名が『清瀬水再生センター耐震補強工事』の現場に参加し、現場では橋脚に炭素繊維シートを巻き付ける作業等を見学しました。
この学生さんは、施工には創意工夫が大切で、その技術提案が工事費用の見積額と総合的に評価され、工事受注の要素となっていることを知り、感心していました。
9月16日(水)~17日(木)の2日間、大阪産業大学、近畿大学、摂南大学の建築学生さん1名ずつと立命館大学の土木学生さん1名の計4名が参加しました。
初日は『プレサンス大道三丁目新築工事』『千里バイパス送水管布設工事』『和泉丘陵地区宅地整備工事』の現場を見学。2日目、建築は『Ms’palazzO HATKOBE新築工事』、土木は『鶴舞団地基盤整備工事』の現場に参加しました。
学生さんは様々な種類の現場を見学できたことに感激し、当社の現場では、周辺環境に配慮し、“職人さんが安全で働き易い環境を整えること”を徹底していることが伝わり、施工管理には幅広い専門知識だけではなく細やかな心配りも必要なことを感じたそうです。
≪さいごに≫
サマーインターンの参加者総勢12名には最終日に感想文を提出してもらいました。それによると、今回の経験が今後の学業や自分の将来をイメージするきっかけになっており、当初の目的は達成できたと感じます。
今回当社が今春参加した大学内の企業説明会で当社を知り、それが縁でインターンを申し込んだ学生さんがいました。また、来春入社内定者の中にも、昨年度のインターン参加者がいて、こういう出会いをとても嬉しく思います。
引き続き、当社インターンシップに可能な限り多くの学生さんに参加してもらい、施工管理の仕事のやりがいと厳しさの両面を知ったうえで、施工管理を志す学生さんが1人でも2人でも増えれば良いな、と思っています。 ご案内リーフレット(PDF507KB)
弊社ベル・ミクロ事業部では、10月16、17日に石川県産業展示館で開催される「けんせつフェア北陸in金沢2015」に出展いたします。
ご来場の際はお誘い合わせの上、「真柄建設・ベル工法協会」(М-35)のブースへお立ち寄り下さいますようご案内申し上げます。
開催日:平成27年10月16日(金)、17日(土)
開催場所:石川県産業展示館[4号館]
主催:「けんせつフェア北陸in金沢2015」実行委員会
国土交通省北陸地方整備局/新潟県/富山県/石川県/新潟市/金沢市/他
共催:北陸建設界の担い手確保・育成推進協議会
協賛:北陸電力(株)/東日本旅客鉄道(株)上信越工事事務所
後援:金沢大学/金沢工業大学/石川工業高等専門学校/石川県立大学/金沢工業高等専門学校/北國新聞社/北陸中日新聞/他
facebook:https://www.facebook.com/fairhokuriku
2014年4月より稼働中の「まがらソーラーファーム観音の里」(千葉県香取市観音)において、600kW(0.6MW)増設を行い2.4MWとなり、発電を開始しました。
■発電所の概要
◇名称:真柄観音太陽光発電所
愛称:まがらソーラーファーム観音の里
設置場所:千葉県香取市観音
敷地面積:46,500㎡
発電出力:2,440kW(2.44MW)
年間発電量:2,546,015kWh/年
CO2排出抑制量:1,181,350kg/年(森林面積換算:330ha/年)
当ホームページ内、総合エネルギー事業にて、発電状況及びライブカメラでの映像をご覧いただけます。
「ベル工法」が、国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」に登録されました。
(NETIS登録番号:KT-150038-A)
「NETIS」とは:
新技術情報提供システム「NETIS」(New Technology Information System)(呼称:ネティス)とは、民間企業により開発された新技術を公共工事において積極的に活用していくため、新技術に係わる情報の共有および提供を行うことを目的として国土交通省が運用しているデータベースシステムです。
NETIS登録技術活用のメリット:
公共工事において、NETIS登録技術を活用することを提案すると、工事成績評定で加点の対象となり、使用が効果的であった場合にはさらに加点されます。また、工事成績評定だけではなく、総合評価方式の入札においても、新技術の活用を提案すると加点対象となります。(配点は地方整備局等により異なります)
「ベル工法」NETIS掲載ページ
http://www.netis.mlit.go.jp/NetisRev/Search/NtDetail1.asp?REG_NO=KT-150038&TabType=2&nt=nt
弊社は当工法を事業活用し展開することにより、公共工事等の品質の確保に貢献し、良質な社会資本の整備を通じて環境の保全、安全で豊かな地域社会の形成に寄与して参ります。
弊社ベル・ミクロ事業部では、7月28日から東京ビッグサイトで開催される「下水道展‘15東京」にベル工法協会として出展いたします。
ご来場の際はお誘い合わせの上、「ベル工法協会」(東1ホール、1-521)のブースへお立ち寄り下さいますようご案内申し上げます。
◆日本発! くらしを支える底力「下水道展‘15東京」
・主催:公益社団法人 日本下水道協会
・日時:平成27年7月28日(火)~7月31日(金)
10:00~17:00(初日10:30~17:00、最終日10:00~16:00)
・会場:東京ビッグサイト 東展示棟1~3ホール
第37回測量コンテスト(石川県建設業協会 / 石川県土木施工管理技士会 主催、石川県測量設計業協会 共催)が6月4日に奥卯辰山県民公園(金沢市若松町)にて開催され、トラバース測量の部において優秀賞を受賞しました。このコンテストは、測量の基礎技術について競い合い、技術の向上と会員相互の親睦を図ることを目的に、毎年実施されております。今回の競技には、企業対抗の水準測量に15チーム30名、トラバース測量に6チーム12名、また、地区対抗水準測量に9チーム18名の合計60名が参加しました。
#表彰 #受賞
当社では、引き続き「学内企業説明会」への参加を予定しています。
お気軽にお立ち寄りください!
◎ 5月13日(水) 午後1時00分~午後2時30分
『東京農業大学 地域環境学部 生産環境工学科 就職セミナー』
会場:東京農業大学 世田谷キャンパス
◎ 6月11日(木) 午後1時00~1時50分、2時00分~2時50分
『日本工業大学 学内合同企業説明会』
会場:日本工業大学 学友会館
当社がお伝えするのは、【真柄建設の4つの強み】です。
◆ 創業100年の歴史と積み上げた技術力
◆ 時代のニーズに合わせた事業展開
◆ 社員にとっての優良企業
◆ 安定した財務内容
もちろん直接『個別会社説明会』に参加していただいても結構です。
参加を希望する皆さんには以下の手続きをお願いしています。
1.リクナビ2016 真柄建設にエントリー
2.会社説明会予約(東京、大阪、金沢の各事業部で開催予定です)
3.日程が決まり次第、説明会予約していただいた皆さんに
当社担当者から連絡します。
当社の会社説明会は1~2名での開催が原則です。
だから周りに流されることもありません!
みんなの前で聞き難いことも何でも聞いてください。
分からないことは何でも聞いて理解度を深めましょう!